カーペットをおすすめする
「10の理由」
①すべりにくいので安全・安心
家庭内での不慮の事故による死者数のうち2割近くが「転倒・転落」によるもので、近年では、80歳以上の高齢者の率が高まっています。カーペットは滑りにくい床材。居室から移動する流れに合わせてカーペットを使用することが効果的です。

出典:「カーペットはすばらしい」(日本カーペット工業会)
②転倒時に衝撃を吸収
床材の種類や性能は転落時の衝撃が大きく影響しています。カーペットはすべりにくく転倒しにくい床材ですが、仮に転倒しても衝撃を和らげてくれることから、安全性の高い床材であるといえます。

出典:「カーペットはすばらしい」
(日本カーペット工業会)

出典:「カーペットはすばらしい」
(日本カーペット工業会)
③素足でも熱を逃さない
浴槽やトイレだけでなく寝室や居間などでも、足の裏が床に接触した時の足裏温度の低下により、ヒートショックを引き起こすケースも多く見られます。カーペットは熱伝導率が低く足の裏の皮膚の持つ熱が床に逃げにくくなるため素足でも気持ちよく過ごすことができます。

出典「カーペットはすばらしい」
(日本カーペット工業会)

出典「カーペットはすばらしい」
(日本カーペット工業会)
④ホコリの舞い上がりはフローリングの10分の1
部屋の大半のホコリ(ハウスダスト)は、細かいものでは、一度空中に舞い上がると8時間以上も浮遊した状況が続きます。ハウスダストの舞い上がる量を、床面から50cm(乳幼児の頭部の高さ)と140cm(大人が立ったときの口元の高さ)の位置で調べた結果、ともにカーペットはフローリングの約1/10であることが分かりました。家族が集うリビング、子どもや高齢者の部屋、寝室など、比較的長時間使用する場所に最適です。

出典「カーペットはすばらしい」
(日本カーペット工業会)

⑤実はストレス暖和にも
静かで照明の反射も少ない、またすべりにくいことから自由にフロアを歩ける安心感、そして楽しく彩りのある空間の演出など、カーペットは人の心を落ち着かせ、リラックスさせる効果があります。一人で物事に集中したり、家族とコミュニケーションを取りたい空間に敷くのも最適です。

出典「カーペットはすばらしい」
(日本カーペット工業会)

⑥適度な柔らかさで足の負担を軽減
足元にかかる体重が繊維の表面が変形する力によって吸収され、疲れの要因となる反発力が抑えられるため、長時間の立ち仕事でも足が疲れないようにする効果があります!料理や洗濯など長時間家事をする場所や、体重がかかる階段など、日常的に足への負担が大きい場所にもおすすめです。

出典「カーペットはすばらしい」
(日本カーペット工業会)

⑦静かな歩行音で集合住宅でも快適
カーペットの構造は、表面が空気を含んだ繊維の層であるため、床に与えた衝撃音の一部が吸収され、発生音や階下に伝わる音を低減してくれます。カーペットは階下だけでなく、椅子やテーブルの引きずり音なども、低減され、静かな室内環境を得ることができます。

出典「カーペットはすばらしい」
(日本カーペット工業会)

⑧照明の反射を抑えて眩しさを解消
フローリングや石材は光の拡散が小さく反射光が集まりやすいことから、それが眩しさとなり、目の疲れや肩こり、ストレスの原因となります。 照明の明るさを落とすことなく眩しさを抑え、間接照明による雰囲気づくりを最大限に生かすことができるカーペットは、快適な照明環境づくりに最も適した床材だといえます。

出典「カーペットはすばらしい」
(日本カーペット工業会)

⑨勉強に集中できて学力アップ!?
「カーペットと良質な学習環境との関係」に関して意識調査の結果によると、「大いに影響ある」または「少し影響はある」との回答が67%に達しました。
⑦、⑧で述べたように光が反射しにくく、室内も静かに保つことができるため、リラックスして集中できる良質な学習環境づくりに貢献します。

出典「カーペットはすばらしい」
(日本カーペット工業会)

⑩ペットにとっても安全・安心
犬や猫が身体を支えるために股関節や後肢に大きな負担が掛かり、病気や脱臼の増加につながっています。また、カーペットには汚れがつきにくいはっ水やダニを寄せつけない忌避効果がある防ダニ、イヤなニオイの成分を吸着・分解する消臭機能が付いた種類もあり、清潔で快適な暮らしの対策に役立ってくれます。また、素材そのものに抗菌や消臭性能があるウールや汚れた部分を外して洗えるタイルカーペットを選ぶことも有効です。

出典「カーペットはすばらしい」
(日本カーペット工業会)
